Archives
2016/04/30(SAT)
連休に入ると、今日が何曜日で何日かを忘れてしまいますね。
明日は月初の1日ですので、映画をファーストデイ1,100円で観に行きましょうか。

ほか、いろいろとタスクがありますが、なかなか終わる気配が無いですわ。

2016/04/29(FRI)
連休初日は強風の大荒れ。
午後はスカパーで、ガンバ大阪の川崎戦。そして0-1の敗戦。
後半の猛ラッシュもゴールには吸い込まれず、HOMEの新スタジアムで勝てない状況は変わらず。

4月の遠征が終わり、懐のマネーの充填のため5月は月末までマターリですかね。
絵を描いていたのが、4月は全く手が付けられませんでしたわ。

2016/04/28(THU)
明日から、ウルトラスーパー10連休じゃーい!

連休キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ということで、4月は遠征ばかりでしたから、この連休を利用して録画したままの春アニメや映画などを消化しませんと。いい加減に、nasneの容量がヤバスですから。

その一方で、冬物の掃除や、ヤマザキ春のパンまつりのお皿の引き換えにも行ったりしませんと。

仕事で10営業日分をこなすのと比べて、10連休はあっという間に終わりますので、タスクをどんどん消化していきませんと。

2016/04/27(WED)
忙しくて終業後に秋葉原へ途中下車する暇もないですわ。
コミック単行本の発売に対して、買えずにいますね。
買ったところで、その前に買ったまま積んでいるコミックを消化するところからになりますが。

コミック発売予定一覧(株式会社 太洋社)

取次大手の太洋社が破産したことでコミック発売一覧も更新されなくなり、今月購入するコミックが何かを調査しづらくなったのもありますね。 一部は電子書籍にしているとはいえ、紙媒体のコミックを対象として購入するものも多いですから、Amazon.co.jpはあまり確認しないので。

2016/04/26(TUE)
福島縦断を書き切れていない中、別府・福岡間の横断や福岡空港での撮影の写真整理も終わらず。
冬物整理も行えず、買った漫画は積んだまま。春アニメの消化もゆっくりで。
「響け!ユーフォニアム」の劇場版も観に行かねばなりませんし。

GWに一気に片づけるしかないですね。GWも、実家帰省やトレジャーフェスタなど、各種イベントが多々ですが。

2016/04/25(MON)
04/24の福岡戦の前には、福岡空港・国内線ターミナルの展望デッキで撮影。
レベルファイブスタジアムの開場時間を気にしつつ、10時から1時間強を撮影。
試合後も、シャトルバスでショートカットして到着後の16時半あたりから17時過ぎまでを撮影。

曇空で、デッキはガラス越しとなりますが、FDAなど羽田では見られない会社も飛んできますから、楽しめますね。

福岡空港
フジドリームエアラインズ E175[JA09FJ]、9号機・ゴールド塗装。

福岡空港
フジドリームエアラインズ E175[JA07FJ]、7号機・イエロー塗装。

福岡空港
フジドリームエアラインズ E175[JA10FJ]、10号機・シルバー塗装。

福岡空港
キャセイ・パシフィック航空 A330-300[B-HLM]

福岡空港
ユナイテッド航空 B737-700[N21723]

福岡空港
ジェットスター・アジア A320-200[9V-JSH]、シンガポール建国50周年記念塗装。

シンガポール航空やスクートの建国記念塗装機は撮れていないんですけどね。

福岡空港
エア・プサン A321-231[HL7735]

福岡空港
福岡空港
ANA B767-300ER[JA604A]、国内線向けの「STAR WARS ANA JET」。

羽田から福岡に到着して、福岡から新千歳を往復した後に、帰りの羽田行きNH264便へ。
偶然にも運良く搭乗出来ましたわ。

福岡空港
タイガーエア・台湾 A320-200[B-50007]

福岡空港
福岡空港
チャイナエアライン A330-300[B-18361]、「雲門舞集」。

Wikipediaより、台湾のコンテンポラリー・ダンス・カンパニーとのこと。

福岡空港
日本航空 B777-200[JA8979]、「がんばれ!ニッポン!」。

福岡空港
日本エアコミューター Saab 340B[JA8888]

福岡空港
日本トランスオーシャン航空 B737-400[JA8999]、「南西航空 SWALジェット」。




福岡空港
天草エアライン ATR42-600[JA01AM]

福岡空港
オリエンタルエアブリッジ ボンバルディアDHC-8-200[JA802B]

福岡空港
チェジュ航空 B737-800[HL8050]

福岡空港
香港ドラゴン航空 A330-300[B-HLB]

そんな感じで。

2016/04/24(SUN)
福岡
2016 明治安田生命 J1 LEAGUE 第8節
レベルファイブスタジアム
アビスパ福岡 0 - 1 ガンバ大阪

福岡
初めてのレベスタ(博多の森)でした。まぁ福岡のJ2時代が長かったですし。
席種やトイレの案内板などには、「妖怪ウォッチ」のキャラで示されていたり、
ハーフタイムには妖怪ウォッチのゲームCMが流れたりと、なかなか楽しい雰囲気。

福岡
福岡
開門前は、福岡空港の展望デッキや、風向き次第ではレベスタ近くのアクシオン福岡から飛行機を撮影できますし、良い立地ですね。

呉屋が先発で、宇佐美がリザーブ。
リーグ未勝利の福岡相手に、ボールをキープするも呉屋や阿部ちゃんに倉田のシュートが決まらず、後半も半ば。
宇佐美の投入と自らがチャンスを作り、後半34分には狙いすましたファーへのシュートでゴール。

中盤で福岡のダニルソンに圧されたり、下位相手に厳しい試合でしたが、1-0で勝利。

福岡
福岡
福岡
今年の福岡のユニフォームは、2014年の記念的な藤色ストライプから、昨年からまたネイビーに戻り、
ラインも細いので、絵を描くには辛いですね。

福岡
福岡
福岡
丹羽は試合後、福岡側に挨拶しつつ、こちらのゴール裏でリーグ戦での巻き返しの誓いの挨拶。

福岡
試合前の午前中は曇りでしたが、試合中は雲が晴れて暑かったですね。

福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
アスレタのユニフォームの伸縮性が凄いわ。

福岡
福岡
福岡
そして、宇佐美のゴール。

福岡
福岡
福岡
試合前のコンコースでは、熊本地震への募金活動や支援物資送付受付やチャリティーオークションなど。


試合後は福岡空港から、ANA264便で羽田へ。
機材は、B767-300ERの「STAR WARS ANA JET」(国内線用)でした。

ANA
ANA
試合前に福岡空港の展望デッキから撮影していましたが、スターウォーズが午前に羽田から飛んできて、
福岡から札幌を往復して、羽田行きの機材がちょうどこれに。

ANA株優で、できればスターフライヤーといった共同運航便の会社・機材で乗りたいと考えていますが、今回は時間上ANAに。
しかしながら今回はスターウォーズに当たって、ラッキーでしたわ。

2016/04/23(SAT)
九州横断

アビスパ福岡戦の前日に九州入り。Yoga2 Tabletでサマリを更新。

羽田空港に7時過ぎに到着して、各方面への空席情報をチェック。
熊本へは空席なしで、佐賀空港から有田へ有田焼400年の展示など見たいかなと思いつつも、ANA0791便で羽田から大分空港へ。
若干の気流の乱れもあるも、定刻に到着。

大分市街方面へのホバークラフトが廃止されたことで、バスを利用するのみ。
ホバーのアトラクション的交通手段がなくなったことで、1500円ほど、バスで1時間近く掛けて別府や大分へ向かうことに、
国東半島に空港を造った意味を問いたい気分になりますが。

新設された大分県立美術館に行ってみたくもありましたが、今回は別府へ。
とはいえ、興味度や交通手段の確保に、時間配分などから、地獄谷温泉方面などへは行かず、駅前散策のみ。

別府タワーへ登り、喫茶店で鶏天定食を食べつつ、観光案内所で地元の方の写真展などを見つつ、竹瓦温泉で休憩。
トキハ百貨店で物産を買いつつ、14時過ぎに別府駅へ帰着。

別府タワーで売店のおばちゃんと話した際には、地震で展望台を閉めていたけど、今日再開したとのこと。
鶏天定食をいただいた喫茶店では、市街ではそんなに被害は出てないけど、少し山に上がったほうでは家の瓦が落ちて云々とのこと。

竹瓦温泉の近くの波止場神社には、地震によって石の鳥居に影響が出ているのか、立入禁止のような注意書き。

別府への宿泊はせずに、14:39発の「ゆふいんの森」4号(初代車輌)で終点の博多まで。3時間長の行程。
午後からは雨も降り、散策で見て回るにも辛いですし、ゆふいんの森には乗ってみたかったですので。

由布院駅までは過去に行きましたが、久大本線を更に進んで博多へ。

湯布院のあたりでは、地震により家屋の瓦が崩れたことで、ブルーシートで覆う光景が随所に見られました。
ゆふいんの森のパーサーさんとの話では、湯布院の温泉宿が地震で休業していることもあって、列車の乗車率も低いとのこと。

豊後森駅に向かう途中の駅前には、自衛隊の災害復旧支援のトラックも見られたり。

地震による線路状況を見ながら、徐行しつつの運行で、約20分ほど遅れての到着。
道中ではロールケーキをいただきつつ、車窓は窓の雨粒でやや遮られつつ、山中を越えて九州を横断。

博多駅到着後は、「ゆふいんの森」の乗車中に確定した東横INNへ。
福岡戦の試合開催がどうなるかや、当日の羽田発でどこに泊まるかさえ決めずに来ましたので。
当日、何とかシングル利用のツインルームで確定。

あとは、博多駅で物産を買いつつ、バスで博多ポートタワーへ。
別府タワーと博多ポートタワーに登ったことで、内藤多仲氏設計のタワー6兄弟のうち、登ってないのは通天閣のみとなりました。

その後は、天神からホテルまで歩く道中で、屋台でとんこつラーメンを。
もう一つの屋台では、焼きラーメンと黒霧島で〆。

TVでSmaStaionを見ていたら、バスツアー企画の回。
04/10に山形の山寺を訪れた際に出くわしたレポーターが五大堂などでロケしていたので、もしやと思ってましたが、案の定(?)、
自分がちらっと映っているのも見られたり。

あとは就寝。
明日は、福岡空港の飛行機を撮影しつつ、アビスパ福岡戦という流れですかね。

そして、PRAY FOR 熊本&大分。

2016/04/21(THU)
J2のロアッソ熊本は、既に中止済の試合からGW終了までの5試合を中止とのこと。
2011年のような首都圏に及ぶまでの被害ではなく、今回は九州の中で特に熊本のダメージが大きいことで、ロアッソ熊本のみが変則となり、辛いところですね。

直近のガンバ大阪の福岡戦は、現在のところは予定通り開催ということで、どう向かおうかで思案中。
岩国や広島から向かうのはキャンセルして、土曜は九州まで飛んで、当地のお菓子を買いつつ、翌日の福岡戦へという流れでしょうかね。

羽田からの熊本便はキャンセル待ちまで出ている状態ですので、それ以外となりますが、九州新幹線が不通ですので、在来線等で福岡まで行くことの出来るルートと時間を調整していきましょう。
行きにどこまで飛ぶかどうかは、当日羽田に向かい、空席のある便を探してANAの株優でチケットを買って、その後の観光等は適当に決めるという感じでしょうか。

2016/04/19(TUE)
ACLのグループリーグ、HOMEの水原三星戦。終戦。
前半早々からサンドバッグ。シュートを打たれる一方で、こちらは前半0本。
PKをGETするも、やり直し含めてゴールを割れず。

終了間際に今野のゴールで1点返して、ロスタイムには熊本の地震速報が挟まれて、
戻った際には試合終了済で長谷川監督のインタビュー途中。

ACL予選が、セホーン→松波体制以下とかヤバ過ぎですわ。
片野坂コーチは大分へ、シジクレイ等のコーチも去って一新されたことが、じわりと効いてきたというか。

さて、まずは日テレNEWS24の今月末での解約ですわ。

2016/04/17(SUN)
夢の島
2016 明治安田生命 J3 LEAGUE 第5節
江東区夢の島競技場
FC東京U-23 1 - 1 ガンバ大阪U-23

キックオフ前には、平成28年熊本地震の犠牲者への黙祷。

各地方で全国的に強風。
家を出る前から、カーテンを閉めて録画したアニメを見ている最中に、風で物がバタンバタンと当たって凄い音で集中できないほど。

加えて、11時過ぎ辺りから大雨。
この予報は既知でしたので、雨合羽などの対策はしていましたが、試合直前にようやく晴れて、試合中は日差しで暑いほど。

夢の島
夢の島
ゴール裏の人数は、G大阪が圧倒。どっちがHOMEなんですかね。
試合後、G大阪ゴール裏からは熊本・大津高校出身の野田と一美へのメッセージ横断幕。

AWAY側のチケットが早々に完売したので、HOME自由席を購入してAWAY側のバックスタンド側で撮影ということに。
その後、AWAYチケットが追加販売されていたみたいで、そのためバックスタンドもメイン側までしか入れず。
FC東京のアレゲな運営に振り回されましたわ。

そりゃ、現在まで未勝利ですわな。
FC東京U-23の安間監督が富山時代の2013年(J2)では、ガンバ大阪が4-0で圧勝したりしましたね。

夢の島
夢の島
夢の島
どちらのチームの試合も西が丘と富山でそれぞれ見て、本日で2戦目。
FC東京は、セットプレイから決められましたけど、ボールをゆっくり繋いで守備が整ったG大阪をどう崩していくか。
ガンバ大阪は、トップとの継続もということでか、素早くパスとカウンター&左サイドを多用してのクロスから呉屋のヘッドへ。

富山戦でも見ましたが、二川からロブパスを出す際に、相手選手の予想とチェックからカットされるパターンが多く、スカウティングから狙われているというか。

今日は強風でボールが流れて、そちらと戦うことにも必要な感じではありましたね。
ゴールキックでセットしたボールがコロコロ転がったり、バックスタンド側にある幅跳び用の砂場を覆う芝生シートがめくれて
ピッチに入って、スタッフで取り除いての大作業。

夢の島
夢の島
G大阪の攻撃で攻める時間が多いものの、CKからのセットプレイで失点。

夢の島
その後、堂安のボレーで同点。

夢の島
夢の島
G大阪U-23のオーバーエイジは、二川・小椋・岡崎と、固定化してしまってもいる感ですかね。
今、トップチームが安定して勝てていませんが、この辺りの動きはどうなのでしょうかね。

夢の島
夢の島
夢の島
夢の島
夢の島
夢の島
夢の島
夢の島
そんな感じで。

本日の観客数は1,993人。西が丘でやったほうが入ってたでしょうね。

まぁ、今日は情処の試験日でしたし。
自分は申し込み忘れたというのもありますが、4月に遠征が重なってましたので、試験よりもこちらを優先。

京葉線は悪天候で運転見合わせで、往復ともに地下鉄有楽町線。
行きで時間に余裕があれば、第五福竜丸の展示館に久しぶりに行こうかとか思ってましたが。

ここに来たのは、2003年の第11回Jユースカップ予選のFC東京U-18との試合以来。
丹羽や家長に寺田や安田(理)の世代。向こうの李忠成に決められて敗戦というゲームでした。

2016/04/16(SAT)
朝起きたら、未明に熊本でM7.3の地震のニュース。
3.11の前日あたりまでの例から、2016/04/14のM6.5は、マグニチュードの大きさから本震と言うのはどうかなとは考えていましたが。
3.11による感度の高まりで、M6クラスが起こるのも当たり前になり、更に上が来るだろうと、懐疑的にもなってましたから。

アビスパ福岡とサガン鳥栖のHOMEゲームなどは、中止。
この2チームは次節もHOMEでの開催ということで、福岡は次週にG大阪との試合。

今の状況ですと、試合が開催されるとしてもどういう行程にしようかで迷いますね。

2016/04/15(FRI)
金曜の夜に、夜更かししつつウイスキーという至福タイムは久々で。
糸魚川・富山に福島・仙台と、ここのところ、週末の遠征旅行ということで早寝してましたので。
来週はアビスパ福岡戦ということで土曜から出掛けますし、4月の金曜は夜更かしできない日が続きますね。

ということで、先週に仙台で購入した、ニッカウヰスキー「伊達」をストレートで。
ブレンデッドで、宮城峡のような若々しい刺激はなく、甘い香りも感じられて飲みやすいですね。

地震から一夜、先日にブラタモリで紹介されていた熊本城は相当な被害だったりと、地震の傷跡は相当なもののようですね。

福岡戦のフライトや宿はまだ予約もしてませんし、試合前日にどう行動しようかも決めてませんが。
九州側は熊本地震の交通の復旧がどうなるか、なかなか時間が掛かりそうですかね。

本日の柏戦は、ノーゴールの敗戦。仙台戦の前半早々が確変タイムだっただけか…。

2016/04/14(THU)
帰宅して21時過ぎ、録画したJリーグラボとかを見ていたら、小刻みに自宅が若干揺れて地震。東京都直下の震度2程度。
そのまま見続けて21:50頃にNHKに変えたら、21:26に熊本で震度7/M6.5の地震が発生していたとの報。

居住地から離れたところでの台風情報や大雨増水などの報道と同じように、報道を見ることしか出来ることはありませんね…。

2016/04/12(TUE)
たまゆら
今週末までの劇場版「たまゆら~卒業写真~」のラストを飾る第4部。
ようやく鑑賞できました。

最初から瞳が潤んでですね。都度涙が流れて、「卒業写真」と「これから」のダブルエンディング曲で泣いて、帰宅してパンフレットを読んでまた涙が出て。

多くは語りません、涙涙でしたわ。

2016/04/10(SUN)_2
WUG
今季のアニメは、「ふらいんぐうぃっち」「ジョジョの奇妙な冒険 第4部」「くまみこ」と、東北が舞台のアニメが多いですが、
「Wake Up Girls!」もショートアニメや仙台空港アクセス線とのコラボや人気投票など、色々あるみたいですね。

WUG!の舞台散策マップ(Vol.2)やキャラクターカードは、仙台駅の観光案内所でGETできます。


2016 明治安田生命 J1 LEAGUE 第6節
ユアテックスタジアム仙台
ベガルタ仙台 1 - 3 ガンバ大阪

前半3得点で決まりましたね。昨年終盤の布陣にプラスαして、昨年2nd Stageと同じスコアで、久々の公式戦勝利。
仙台に、六反などGKの怪我や梁などの負傷が加わってもいますけど。

以降は点が入らず、後半はこちら側に攻める回数は減り、仙台のシュート攻勢でしたが。東口のセーブに助けられました。
そして、復帰した丹羽の守備もデカイわ。

仙台
仙台
仙台
仙台
早々に点が入るも、向こう側。

仙台
仙台
仙台
仙台
遠藤のファールでPKに。その後の、前半終了間際の仙台のセットプレイからのゴールはオフサイド。
あれが入っていたら1点差になってましたし、まぁ後半はよくしのぎましたわ。

仙台
仙台
仙台
仙台
仙台
仙台
仙台
今年の仙台のユニフォームのフォントは、8がSに見えてしまいますね。
絵描きのほうは、仙台でパス修正まで進めつつも、ちょっと再調整したくなったので休止中。
代わりに、別のキャラの別のチームで進めていたり。

仙台
そんな感じで。

試合後は早川さんと合流。
夕食がてら、地下鉄南北線で広瀬通。仙台のB級グルメという中華料理の「北京餃子」。

値段に反して結構なボリュームとのことで。サンプル紹介もなかなかのボリューム。
スタンダードに餃子定食をチョイス。580円で、15個ほどの餃子と、リーズナブルです。
お釣りレバーをひねる際に餃子単品(5個・ニラ抜き)も押してしまったため、ロスタイム的にプラスの1品。
とはいえ、ペロリといけますね。ニラ抜き餃子はキャベツの甘味でこちらもなかなか。

職場近くの中華屋ですと餃子10個の定食が780円であり、その他のメニューとボリュームからも、その安さを見て取れますね。

いろは通りを抜けて、eBeanSのゲーマーズやアニメイトでウインドウショッピングしつつ、
仙台駅東西自由通路に出来たモールなどを見たり、100円で銘酒を試飲できる酒店で軽く一杯。

18:57発のはやぶさ30号で、21時前に自宅に帰宅。

2016/04/10(SUN)_1
日曜朝は、山形駅07:55発の仙山線で山寺駅へ。
昨年は松島、今回は山寺(立石寺)と、松尾芭蕉「奥の細道」の著名な舞台へ、ということに。
山寺は数年前のモンテディオ山形戦へ仙山線経由で向かった際に、反対側からの電車待ちでホームから眺めただけでしたので。

出発前の、ホテルでの朝食時に山形新聞を読んでましたが、見開きで高畠町立高畠中学校の全景や校歌の案内。
統廃合により本日開校ということで紹介されていました。
運動場も広く、ヘリポートもあり、なんとも凄いスペックというか、土地がある地方ならではというか。

モンテディオ山形のサッカー専用スタジアムも、署名などの通り山形市内になんとかならないのですかね。
まぁ、天童のNDスタジアム山形の場合は、試合前に出羽桜美術館へ寄れるといったプラス材料がありますが。

ほか、1面やスポーツ面には、モンテディオ山形の敗戦で今季未勝利の記事。今年は大黒が加入しましたけど。
山形県知事のアレゲな人事で社長が変わって、いろいろもめているとのことですが。
政治に女が関わると大抵ろくな事にならない、とか書くとフェミニストババァが出てくるので、これ以上は書きませんが。

山寺
さて、仙山線で山寺駅まで。
08:15過ぎ、駅を降りて登山口へ。五大堂を見上げて、あの高さまで登ることになるのかと感じたりもしましたが。

山形
駅には大泉逸郎「孫」のオレオレ詐欺撲滅ポスター。そういや、山形の人でしたね。

山寺
山寺
根本中堂や芭蕉像などを越えて、登山口。あとはひたすら、登山です。

山寺
山寺
山寺
山寺
長い年月を掛けて奇形となった石に、平安時代には信仰の対象と見出して開山して。
重要文化財の三重塔は、石の中に鎮座しております。

山寺
修行僧は、岩山の上の堂まで行くとかで、一般登山者は立入禁止。怖いわ。

山寺
山寺
そして、五大堂へ到着。絶景ですわ。
夏頃に来たら、新緑が映えてたでしょうかね。

道中、「SmaStation」のジャンパーを来た女性タレント(?)やカメラクルーが、同じように山登り。
この五大堂では、絶景の感動をTake2ぐらいまで撮り直していたりもしました。

→04/23OAの「SmaStation」で、自分もちらっと映っていましたわ。

重要文化財の三重塔など、各所を回って最後に五大堂へのルートとしましたが、その時には、
ツアーバスでやってきた一向に追いつかれるような感じに。このあたりで09:30ほど。

8:14着の列車で着いて、さっと登って下山して10:01発の仙台行に乗ることも予定していましたが、
せっかくですので11:09発の列車にすることとして、ゆっくり下りて登山口に到着。
玉こんにゃくを食べたり水分補給しつつ、門前通りの土産屋兼カフェで「ずんだパフェ」を食べて時間調整。

山寺
11:09発の列車で寝つつ、北仙台から地下鉄南北線でユアスタへ。
12:20頃にスタジアム到着ということで、14:00キックオフの試合前に十分な観光ができたという感じですね。

2016/04/09(SAT)
ひたち1号で、いわき駅へ。
駅レンタカーの乗り捨てタイプで、返却は仙台駅。

国道6号線を北上して、ドライブインでそばを食して、広野のJビレッジへ。
現在は福島第一原発事故対応の関係者のみ入れるものですので、駐車場から外を眺めるのみ。

夜ノ森駅の反対側の制限外で桜を見つつ、駅南側の制限区域外の桜並木も見物。見物者はそこそこいましたね。

ここから県道36号を西へ、葛尾村まで行こうかと思いましたが、あまりに長いので、
川内町と田村市の境まで来て、断念してUターン。 途中、滝川ダムの見える龍海大橋の反対側には、遠目に福島第一原発。 夜ノ森に戻り、再度国道6号線から帰宅困難区域を通って、双葉へ。
脇道や商店入口へはシャッターで塞がれて、ゴーストタウン。なかなか言葉は出ませんね。
国道6号近辺の放射線量は、毎時3マイクロシーベルトちょい。

浪江駅、桃内駅、鹿島駅を見ながら、国道6号の長い道を、渋滞をはさみながら北上。
南相馬市の道の駅で休憩もして、阿武隈川や亘理市を越えて、ようやく国道4号線に入り、そして仙台市内へ。
運転の腰の痛みもヤバスな状況を耐えて、仙台駅東口の駅レンタカーに到着・返却。20時過ぎ。

牛タン定食を食して、21:04発の仙山線で山形へ。 詳細は以下へ。

福島縦断

2016/04/06(WED)
ACL第4節、HOMEで上海上港に完敗。
広大なスペースを前に横パスする藤本に、芝に足を取られてパスが通らずボールロスト。
ゴール前の守備で圧力をかけられず、HOMEでの中3日の試合ながら顔面蒼白な選手たち。
どっちがHOMEチームのゲームなんだという感じで。

日テレNEWS24の契約は今月で終了かなこりゃ。

2016/04/03(SUN)_2
ホテルの朝食バイキングを摂って朝8時過ぎ、ホテルをチェックアウト。解散して、父親たちは福井方面へ。
それにしても、ホテル含めてここでもやっぱり中国人ばっかりですわ。

富山
富山
カターレ富山との試合のキックオフは13:00。
富山駅のインフォメーションで、スタジアム直行シャトルバスの時刻を改めてチェックして、11:00発のバスまで散策。
サンニッパなどが入ったキャリーケースをコインロッカーに預けて、観光の開始。

富山駅は新幹線開通できれいなものですが、それでも一部で高架化工事を残し、駅の南北を平面で移動できない状態。
北口に向かうには、一旦南口を出て、地下通路を通っての移動。
工事完了あたりで、富山ライトレールと富山地方鉄道市内電車が相互乗り入れを行うそうで、南北の移動も便利になるのでしょうね。

富山
富山
まずは、富山駅北口からちょいと歩いて、富岩運河環水公園。
モータリゼーションの時代には汚水となって伏せて道路にする計画もあったとのことですが、
景観を整えて憩いの場にしたとのこと。

富山
桜満開の季節。
公園内にスタバもあるのね。特に入ることはありませんでしたが。

富山
運河では4月から11月にかけて遊覧船が運航されますが、今回は徒歩で。
登録有形文化財の牛島閘門を越えて、運河を歩きます。

富山
富山
運河の途中には、遊具施設。運河の上まで突き出て、水面を望めます。
マカオタワーのガラス床に比べたら優しいもので。

更に進んで、環水公園から約1.5km。中島閘門に到着。

富山
富山
富山
ちょうど、中島閘門を越えてUターンする遊覧船がやってきましたので、水位調整の過程を見られもしました。
あっという間に水が抜けて、船は橋をくぐり、Uターン。

富山
中島閘門から歩いて、富山ライトレールの越中中島駅を目指します。
運河公園から中島閘門を経由して越中中島駅まで、約1時間半。ちょうど良い散策コースですね。

富山
富山市の萌え防犯ポスター。何気に、こういうのを見つけてしまう性ですね。

富山
越中中島駅に到着。時間は10:15あたり。岩瀬浜駅(富山港)に向かうか、富山駅に戻るかの2択。
15分間隔の、岩瀬浜駅行きは出て行ってしまったばかりで、遠目に富山駅北駅行きの電車が向かってくるのが見えたので、
これで富山駅に戻ります。

富山
ライトレールにも初乗車。車輌は、各地の低床市電車輌でおなじみだったりしますけどね。
奥田中学校前駅からインテック本社前の間は、富山港線の名残の複線路の片側の埋め立ても見られたり。

10:40頃、富山駅南口に帰着。
富山港や富山駅南側の観光は、別の機会に。

アニメ「ゆるゆり さん☆ハイ」第2話では、あかねお姉ちゃんが大学(富山大?)から猛ダッシュして
神通川に掛かる大橋で市電まで追い抜き、富山駅から自宅(高岡)まで戻るシーンもありましたが、
そのあたりを巡ったり、市電や地鉄に乗ったりするのはその時にでも。

富山
11:00発のシャトルバスに乗り、30分かけて富山県総合運動公園へ。
富山空港も、この運動公園から西にありますが、駅からは遠いというか。まぁマイカー必須の都市ですね。
中心街方面へ、サッカー専用スタジアムの建設を提起するという報道もありましたが。

白エビコロッケバーガーや靜月丼などスタジアムグルメを食し、試合の撮影。
試合後は、シャトルバスで立ちながら寝つつ富山駅へ。16:00頃。

新幹線で帰るにはまだ時間があり、富山城址近くの桜が満開でしたので、見に行くことに。

富山
富山
富山
松川の桜並木。

この週末で、ちんどん屋のフェスティバルがあったそうで、加えて桜の満開で、人の波が結構ありましたね。
J3試合後から雨が若干ぱらつきましたが、週末は天気に恵まれてよかったですわ。

再度、富山駅に到着。16:50頃。
新幹線の発車時刻を見つつ、富山駅横の「きときと市場とやマルシェ」でお酒やお菓子などを買ったり、
早めの夕食をということで、B級グルメとして有名な「富山ブラックラーメン」を。
ふれこみ通りに黒いスープで塩辛く、運動や労働で汗をかいた後に食べるにちょうど良いかなという感じ。

色々と巡りつつ、17:20。
17:26発の「かがやき532号」が近いので、これに乗車。
先に買っておいた押し寿司セット(鱒は売り切れて鯛と鮭)を食べつつ大宮で埼京線に乗り換えて、20時頃に帰宅となりました。

2016/04/03(SUN)_1
富山
富山
2016 明治安田生命 J3 LEAGUE 第3節
富山県総合運動公園陸上競技場
カターレ富山 2 - 1 ガンバ大阪U-23

富山
2013年のJ2時代には、「ガンバノミクス」の満員御礼チケット完売で来られなかったことから、初の富山戦。
富山を観光するのも初めてでしたし。

富山
チャイナ・エアライン B737-800[B-18651]

キックオフ直前、メインスタンド側上空には、少し離れた富山空港からテイクオフしたチャイナエア機。

帰りは、ここから路線バスなどで富山空港まで向かって羽田へとも考えましたが、出発時間が微妙だったり、
駅前側で最後にちょっと観光などしたかったので、新幹線(かがやき)となりました。

富山
富山
富山
富山
富山
富山
富山のチェックに、ガンバ大阪はロングパスをカットされて繋がらずにカウンターを受ける場面もそこそこ。
足元のテクニックはあれど、J3のちょっとマターリな試合というか。

前半終了前に、自陣から素早く前線に繋がれて苔口にドリブルされ、そのままシュート。ゴールされて0-1。
先制を許して後半へ。

富山
富山
後半、二川がボールを持ったら切り返してファンタジーなミドルシュート。同点。
オーバーエイジ枠は劇薬という感じで。

富山
富山
富山
富山
富山
富山
時間は進み、なかなかシュートチャンスも作れない中で、富山がセットプレイなどで攻める時間帯に入って。
後半40分あたり、ゴール右外で与えたフリーキックを、衛藤に直接左隅に決められて1-2。

その後、堂安がその衛藤へチャージを与えて交代させたりもしましたが、追いつくことできずに、初AWAYは敗戦。

富山
富山
富山

2016/04/02(SAT)
はくたか
東京駅06:28発の、はくたか551号。
翌日のカターレ富山戦の前に、観光も兼ねて糸魚川へ。

開業から1年、初めて北陸新幹線に乗車です。
実のところ、長野に行く機会もまだ無いので、高崎から分岐して長野新幹線も利用したことがないのですけどね。

はくたかは、高崎からは安中榛名を除いて各駅停車。
上田では「真田丸」観光ということでなのか、降りていく人がそこそこいましたね。

新潟焼岳
上越妙高駅を越えてトンネルを抜けると、新潟焼岳の噴煙も確認できました。
昨年夏以降に活発になったとのことですが、金曜日には南海沖で地震があったり、桜島でまた大きな噴煙だったりと、
日本列島がまた騒がしい感じですね。

さて、08:44に糸魚川駅に到着。
この週末のタイミングで、父親と叔父が車でヒスイ海岸まで来ていましたので、合流することにしていまして。
計画ではレンタカーを借りてフォッサマグナミュージアムなどを周ろうと思っていましたから、相乗りして富山まで同乗。

まずは、糸魚川静岡構造線の大断層を見られるフォッサマグナパークへ。
露出した、東と西を分かつラインを見物。ライン上部は石垣を築いてより分かりやすくしています。

糸魚川静岡構造線
昔はここから新潟あたりまでが海で、今後はプレート活動で大陸とまたつながって、
その間には大地震もあれば火山の大噴火もありますし、休まるときはありませんね。

大糸線
大糸線。

フォッサマグナミュージアム
大断層を見たあとは、フォッサマグナミュージアム。
メインは、個人採取からの寄贈も多々あるヒスイの展示。美しいですわ。
直径1m超の巨大なヒスイ原石は、よく見つけてここまで運んで展示したなーというほど。値段は付けられない価値でしょうね。

ほか、各鉱物や化石に、この付近の長者ケ原遺跡の縄文土器類の展示など。
また、フォッサマグナを発見したナウマン博士の遺品展示や紹介も。「ナウマンゾウ」も、この博士が由来なのですね。

長者ケ原遺跡
ミュージアムの近くには、長者ケ原遺跡。そして、それを紹介する長者ケ原考古館。
付近の姫川でヒスイが採取され、遺跡をさらに掘ればまだまだ宝玉も出てくるみたいなことから、
高度な技術を有した集落だったのでしょうね。


糸魚川
午後からは、ヒスイ海岸各所で、石拾い。
ミュージアムで原石を見てレクチャーを受けたり、街道の各所に点在する個人経営の石の販売店でも見つつ、次は実践。
防水対策をしてもらって、糸魚川市街の海岸を探索。

ミュージアムに飾ってあるような石が簡単に拾えれば苦労はしません。
腰を曲げて目を凝らして石浜を歩いて、運動不足には堪えます。

濃い緑のネフライトや、キツネ石、透明でちょっと綺麗な石英などは拾えましたので、折角なのでこのまま持って帰ってみたり。
マクロレンズとフラッシュを出す隙がないので、撮影はまたいつか。
ヒスイを拾えたわけではないので、まぁ写真はいいかなという感じもしますが。

何か考えたり考えなかったりのTARI TARIでヒスイを探すのはなかなかいいものですね。
フィギュアとかドールを座らせたりする用途で、大きめで綺麗な石を探すのも面白そうな感じ。

それでも、突然来る波に足を取られそうになったり、波の勢いで石が飛んできたりと怪我に注意ですし、
波の勢いでテトラポットにぶつかって亡くなる人もいるとのことですので、しっかり対策しないといけませんが。

東京からは糸魚川まで新幹線で2時間ちょっと。
時間と旅費を考えたら、中野ブロードウェイや新宿・紀伊国屋書店のアーケードにあるような石のショップや、
過去に行ったようなミネラルショーで石を買うのと変わらない感じもしますが、それを言うのは無粋ですね。
とはいえ、またチャレンジしたいとは思いました。

親不知
親不知ピアパーク。

親不知
親不知の、天険断崖黎明の展望台より。ちょいとモノクロで。


「子を呼ぶ母の叫びが聞こえぬか」の、合唱曲「親知らず子知らず」の断崖。
今ではそこに海から突き出て北陸自動車が通ってと、凄いものですね。

親不知
生地駅
市振の海岸などで石拾いをしつつ、生地駅前で名水を飲み、富山へ。

富山駅前のホテルにも相乗りして、翌朝のチェックアウトで別れて別行動というパターン。各種精算はGW時にでも。

夕食は、駅前の居酒屋。
解禁明けの白エビや、げんげの天ぷらに、アカムツ(のどぐろ)、銘酒にと、美味ですわ。

2016/04/01(FRI)
新年度。

その一方で、「おはスタ」の山ちゃんが卒業でラストライブ。
「おはスタ」の原型番組は結構昔から放映されていたとのことですが、東京12チャンネル(テレビ東京)の系列(テレビ愛知)まで
ネットされていたか覚えがないので、社会人になるまで「おはスタ」というものを知らなかったのですよね。
テレビ愛知で放映されていても、当時は山下達郎のテーマソングに乗って生島ヒロシがメインキャスターを務める
TBS系列のニュース番組「ビッグモーニング」を見ていましたので。

「おはスタ」は、つんく♂ファミリーの「ミニモニ」がショートアニメをやっていた頃に知って見ていた感じですね。
ベッキーも出ていた頃かな。

そして、「ラブライブ!」のμ'sもファイナルライブ。
えみつんのWEBラジオ(新田恵海のEMUSIC MAGIC)の直近回で思いを語っていたり、CIRCUSのゲーム(「TPさくら」や「D.C.III」)を
プレイしていたりもしますので、すごいところまで駆け上がったなーという感じでうるっとしちゃいますね。