ドイツ旅行
Summary

Archives
2009/07/30(THU)_5-1
ライプツィヒ
再び、ライプツィヒ中央駅。
フランクフルトに戻りましょう。

発車表示板やプラットフォームで20:15のフランクフルト中央駅方面行きICEを探すも、それらしき列車は無し。
20:15発でも、ニュルンベルグ経由ミュンヘン行きが入線してきてたり。

ライプツィヒ
停車中の列車乗務員や駅員に尋ねても、「Nein.」(違うよ)との返答。

「ん~?」と疑問に思いつつ、再度時刻表を確認。よ~く見ると、20:15のフランクフルト方面行きICEは、土曜日のみ運行。脇に「Sa」(土曜日)とちゃんと記述されておりまして…。

「えっ?もしかして戻れない?」と急に焦りだしましたよ。すぐさま次の列車を確認。フランクフルトを経由する夜行列車があるようなので、駅のインフォメーションセンターで聞いてみる。

インフォメーションセンターは、銀行にあるような順番待ち番号札を出力して、ディスプレイに表示されたら各カウンターに向かう方式。まずは、「ナハトツークでフランクフルト・アム・マインまで行きたい」と単語をつないで告げて、ジャーマンレールパス(2等席)を見せる。そしたら行程表をプリントアウトして、「いけるか?」と思ったのも束の間、「No Reservation.」の返答。

プリントアウトした列車情報に書かれている席種一覧を見せられつつ係員がしゃべっているものの、何を言っているのか全然分からず。レールパスでは予約不可なのか、それとも満席なのか…。そして、「これなら乗れるよ」と、翌早朝5時過ぎに出発するICEの時刻表をプリントアウト。これしかないのか…。失意の中、カウンターを後に。


駅構内を歩きながら、頭の中で他の方法をフル回転で検討。

ライプツィヒからフランクフルトに向かうDBの路線は、ナハトツークも使用するエアフルトを経由するルートと、ニュルンベルグを経由するルート(行きに使った方法)があります。そちらの、ニュルンベルグの経由で乗換があっても良いので、今夜発の列車があるかと再度インフォメーションセンターへ。カウンターの係員は、運良く(?)別の人。

トランスファー有りでもいいからフランクフルトまで行きたいと告げると、また行程表をプリントアウト。見たところ、ニュルンベルグのほか数駅での乗換と、深夜に数時間の列車待ちもあるようですが、早朝辺りには着ける様子。しかしここでも、「この区間が、No Reservationみたいね、残念」みたいに言われてしまう…。「満席(Full)なの?」と聞き返すも、その様子。

ついでにもう一度、ナハトツークでは無理なのか食い下がる。
追加料金を払ってでもいいから席を確保できないか、それの可否が聞ければ良いのですが「No English」と英語の使える人がいない様子で、こちらが使えるドイツ語の単語もアレなので、全然思ったことを伝えられず。
「満席なの?」という質問には「Ja.」のようですし。タイムオーバー的に引き下がり、係員もこの行程表を廃棄。


再び、駅構内をウロウロしながら検討。
「ベルリンまで出れば列車本数も多いだろうし、そこからの夜行列車はあるかな」とか、「ベルリンまで出て、早朝のルフトハンザ国内線で戻れば翌日の予定も破綻せずに済むかな」とか考えつつ、ベルリンまで出たのに市内観光せずに戻るのも、飛行機でお金を使うのも、どちらも勿体無いということで、パス。

やはり早朝のICEで戻るしかないのか…と、3度目のインフォメーションセンター。また別の係員が対応。

もう一度、なんとか、できる限り頭に浮かんだ単語やらを引き出して伝えると、何遍も来てたから事情を察知してたのか、それとも予約キャンセル分が出たのか、「20.00EURの追加料金で、ナハトツークの寝台車に乗車できるよ」との返答。

心の中でガッツポーズ。係員の女性に大・感・謝です。寝台を確保、VISAカードで決済完了、チケット発券。「ダンケ、シェーン」の連発で、チケットセンターを後に。ガッツポーズですわ。

これでなんとかフランクフルトへ戻れそうです。いや~、力が抜けました。

ライプツィヒ
45分ほど奔走し、21時頃。
その、乗車するナハトツークのCNL458列車は22:53発。出発まで2時間弱。
懸案事項も解消して空腹になりましたので、夕食を求めに駅前をまたフラフラ歩き出します。

2009/07/30(THU)_5-2
もう21時ということでなのか、開いている店はBARのようなトコロが目立ちます。
インド系などの料理店が目立ちますが、ドイツ料理を扱う店はパッと見では判別不能。こちらも何を食べようかは特に決めておらず。

とりあえず、それらしきところに入るかということで、飛び込んだ店はイタリア料理店でした。英語のメニューもありましたが、メニューを読んでもどんな料理が出てくるのか見当もつかず。加えて、懐具合も考慮して、金額も内容も無難そうな料理を注文。

そしてビールが運ばれてくる。銘は「ERDINGER Weissbier」。疲れた体と頭に染み渡ります。

ライプツィヒ
運ばれてきた料理。ズッキーニやニンジンなどの諸々の野菜を蒸したもの(?)に、魚のフライが入ったような物。
後で調べると、カポナータというものに近いのかな?野菜が冷えていたのが残念でしたが、そういうものでしょうか。ともあれ、ごちそうさまでした。

空腹を満たした後はまた駅前散策。しかしながら22時ですし、商店街も閉まり、薄暗くなりましたので駅構内へ。構内のショッピングモールを歩きますが、この時間ですと閉店ばかりです。

ライプツィヒ
ライプツィヒ
α-7 DIGILのバッテリは尽きており、アダプタ利用での乾電池も、商店が閉まって買い替えも出来ませんから節約することとして、撮影もそこそこに駅構内をただただブラブラするのみ。

ライプツィヒ
ようやく時間が過ぎて、列車到着が近づきます。

←6日目(4)
ライプツィヒ 駅前散策
6日目(6)→
City Night Line