ドイツ旅行
Summary

Archives
2009/07/30(THU)_3-1
ニュルンベルク
ニュルンベルク
お掘と城壁を越え、中央広場方面へ向かいます。
カルトフェザー門をくぐると、ドイツ民族国立博物館。

ニュルンベルク
計画当初では、ここにも寄ってみようかなとも思っていましたが、パスとしました。
民族史の博物館については、ドイツ語を読めないと理解は難しいかなとも思いましたし、今日はこの後に色々移動しなければなりませんでしたので、時間もなくパスということに。

まぁここ数日、博物館で同じモチーフの宗教美術をこれでもかと見て、ちょっと精神的に疲れたというか。
大聖堂の中でゆっくり、「一点モノ」の作品を見る分には落ち着けたのですが。

ニュルンベルク
少し進むと、文房具でおなじみの「STAEDTLER」のショップがありましたので、入店。今回持参したボールペンが破損して使用不能となってしまいましたので、ここで補充。1.90EURほどの、普通のボールペンを購入。

STAEDTLERは、ここニュルンベルクが創業の地。

ニュルンベルク
ニュルンベルク
ニュルンベルク
もう少し進むと、マーケットなどの並ぶ商店街通りに出ます。
12:30。お昼ですので、そのあたりの屋台で補給。

ニュルンベルク
ニュルンベルク名物の焼きソーセージを挟んだホットドッグ。2.00EUR。
パンに隠れてますが、3本のソーセージが挟まれています。シンプルながら、なかなかの味でしたよ。ごちそうさまでした~。

2009/07/30(THU)_3-2
マーケットを進むと、聖ローレンツ教会がそびえます。
まずは素通りして川を渡り、もう少し歩いて中央広場に向かいます。

ニュルンベルク
「Narrenschiffbrunnen」(愚者の船の噴水)の像。

ニュルンベルク
中央広場の脇には、「美しの泉」という金色の塔があります。人が多かったので、脇から写真撮影するのみ。
柵にある金の環を回して願い事をすると叶うそうですよ、というのを後で見直した「るるぶ」でしっかり書かれておりました。
それで人が多かったのですね。

ニュルンベルク
ニュルンベルク
中央広場の、フラウエン教会。
一日一回の正午のみ、からくり時計が動くのだそうです。この時間(12:45頃)では人形が出たままの状態でした。

ニュルンベルク
フラウエン教会に入る。ステンドグラスとマリア像が美しいです。
という感じに、ケーニッヒ通りを歩き、中央駅方面へ戻ります。

ニュルンベルク
ペグニッツ川に架かる建物は、旧救済院。

2009/07/30(THU)_3-3
ニュルンベルク
中央駅に戻る前に、聖ローレンツ教会にも寄ります。13時。
内部では丁度、パイプオルガンの音楽がダイナミックに鳴り響いていました。若干余裕がありましたので、しばし耳を傾けつつ瞑想。

ニュルンベルク
やはり壁面の、緻密なレリーフには目を見張りますね。完成に至るまでの情熱というか信仰心は、並大抵のものではないと思います。

それにしても、アーヘン大聖堂などでもでしたけど、入口付近に若者から年寄りまで、投げ銭目当ての浮浪者が数多くいましたね。ヨーロッパは失業率が高いと聞きますが、ドイツは東西併合による影響がまだまだ色濃いのか、なかなか解消はされないのでしょうね…。

ニュルンベルク
ニュルンベルク
駅前の門前には、職人広場(Handwerkerhof)という、バッグやガラス細工など、手工芸品を売るお店がこじんまりと並んだ通りがあります。吟味する時間も無ければ、買い物は別にいいやということで、素通りになりましたが。

ニュルンベルク
城壁のお堀に水は無く、遊歩道となってます。折角なので降りてみる。
少し先、カルトケザー門のあたりですと、壁の柱からU-Bahnの線路や列車も覗けます。

ニュルンベルク
ここからお掘りをぐるっと巡ると、反対側にはニュルンベルク城。
ここにも寄りたかったのですが、時間がないのでパスとなりました。

2009/07/30(THU)_3-4
13時半。ニュルンベルク中央駅に戻ってまいりました。

ニュルンベルク
ここからは、13:37発のICE1706列車で北上します。
このために、ニュルンベルク観光は駆け足だったのです。ですので、次はゆっくり観光したいですね。

ニュルンベルク
こちらは、旧東ドイツ方面で活躍する「ICE T」型という振り子式車輌。
オーストリア方面へも走るそうで、この車輌側面にはドイツ鉄道「DB」とオーストリア連邦鉄道「OBB」双方のロゴが描かれてありました。

列車は定刻に出発です。

←6日目(2)
ニュルンベルク交通博物館
6日目(4)→
イエナ 市内散策