ドイツ旅行 Summary |
---|
Archives |
---|
2009/07/29(WED)_1-1 |
---|
ドイツ旅行5日目。 昨日は南下したので、今日は世界遺産登録の大聖堂を見るために北上します。 ![]() まずはフランクフルト中央駅へ。 08:10発、エッセン行きのICE822列車がありますので、こちらを選択。 ![]() 最新型のICE3。ICE3からは、先頭車両が機関車のタイプではなくなってます。 長いノーズと、運転台が中央にある方式の車輌。TGVの最新型もですが、進行車線が国ごとに左右入れ替わる国際列車の対応策として、この方式が採用されているようです。 ![]() ICE3は編成毎に都市名が冠されてます。この列車は、「Ravensburg」。 T-Mobileの無線LANが使えるそうです。 2等車の車輛数が短い編成ですので、そそくさと車内に乗り込み、非予約の空席を確保。 ![]() 車内は天井も高く、ガラスの仕切りで開放感もあり、グラスディスプレイの案内板など先進なイメージです。座席にはヘッドフォンジャックが備えられており、ヘッドフォンを持参すれば音楽などの車内プログラムが楽しめます。 発車後、見慣れた空港までの路線を通り、その先は専用区間の路線へ。 ◆ケルン・ライン=マイン高速鉄道線(Wikipedia) フランクフルトとケルンを結ぶ、2002年に開業した新線。ライン川沿いを走る線路のバイパス線で、ケルンまでを約1時間で結びます。この路線も、「Railway Story」で紹介されており、乗ってみたかったのです。 ![]() ドイツの空は、ルフトハンザなどの飛行機がひっきりなしに飛んでいるので、飛行機雲が縦横無尽に流れていました。航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行課目「スタークロス」のような感じです。 さて、この高速鉄道線。速い反面、トンネルや防音壁ばかりで景色を堪能することもあまりなく。急勾配区間もいつの間にか通り過ぎ、あっという間にケルン・メッセ/ドイツ駅に到着。09:12。 ![]() 武蔵野線の府中本町駅や新八柱駅のような半地下のホーム。この駅のこのホームを使うことで、ケルン中央駅へ寄らず(折り返しをせず)にハンブルク方面への時間短縮ができるとのことです。 ![]() 階段を上がって高架のプラットホーム。向かいには、レギオナルバーンの644系。 ![]() 09:19発のRE(レギオナルエキスプレス)で、隣のケルン中央駅へ向かいます。 この列車はケルンで折り返して、メンヒェングラートバッハ行き。 ![]() プラットホームから、ライン川に掛かる、中央駅とを結ぶ鉄道橋「Hohenzollernbrücke」(ホーエンツォレルン橋)とケルン大聖堂を臨む。 ![]() ![]() REが到着。乗車して、橋を渡ればすぐにケルン中央駅に到着。 |
2009/07/29(WED)_1-2 |
---|
ケルン中央駅に到着。駅を降りてケルン大聖堂へ…は、後回し。 プラットホームを移動して、09:47発のレギオナルエキスプレス。RE9[Rhein-Sieg-Express]で、アーヘンへ向かいます。 ![]() ![]() ICEに限らず、車輌に付加されるどこかの都市の市章がアクセントとなり、カッコイイというか、ソソりますね。 ![]() ![]() 普通列車とはいえ、内装も洗練されて手を抜いていないという印象。 自転車も載せられることで、出入り口付近が広くスペースに余裕があります。こちらは在来線電車でも標準軌ですし、色々と広いです。 ![]() ![]() 各駅停車で約1時間。 のどかな高原や風力発電の風車を横目に、終点のアーヘン中央駅に到着。10:47。 ![]() ![]() アーヘンは、オランダとベルギーに接する国境の街。 少し離れた小高い山には、ドイツ・オランダ・ベルギーの3国が接する地点があるとのことで、ちょいと行ってみようかと思いまして。 その前にまず、アーヘン大聖堂へ向かいます。 大聖堂のある中心街には観光案内所もあるとの事で、駅のカウンターで尋ねて周辺地図を頂き、これをもとに散策します。 |
←4日目(5) シュトゥットガルト中央駅~ICE |
5日目(2)→ アーヘン大聖堂 |