Archives

2025/08/10(SUN)_0
パナスタ
2025 明治安田 J1 LEAGUE 第25節
パナソニックスタジアム吹田
ガンバ大阪 0 - 3 ファジアーノ岡山

今年の「GAMBA EXPO」。ひどい試合でございました。
岡山への対策ということで、3バックをポヤトス監督は試合前から喧伝していましたが、3失点。

パナスタ
試合前に飛び込んできた、ガンバ大阪初代監督でもあった釜本邦茂氏の訃報。試合前には黙祷。
だからこそ、勝ちたかったものでもありましたが。

しかしながら、岡山は前線の一美などがチェックを掛けて、前に出てくる。そして早々に失点。

パナスタ
パナスタ
パナスタ
パナスタ
今年の記念ユニフォームは、子供たちが、スパイクのスタッドに絵の具を塗ってキャンバスに描いたアート作品。曜変天目を思わせる、白や青そしてゴールドの点描を散らしたりして、カッコいいデザインでありました。しかしまぁ、記念ユニフォームの試合はなかなか勝てないというジンクスではありますが。

パナスタ
パナスタ
そしてまた失点。

パナスタ
パナスタ
いいところなく前半が過ぎて、後半へ。

パナスタ
パナスタ
パナスタ
選手を変えて、ようやく前線で貯めも出来つつ、シュートも打てるようにはなるも、ゴールはならず。

パナスタ
パナスタ
パナスタ
パナスタ
そして、終盤にも追加点を決められて、0-3。

パナスタ
パナスタ
そして試合終了。

パナスタ
パナスタ
という感じで。

チケット完売の満員でしたので、帰りのモノレールも混雑。駅のくくるでたこ焼きとハイボールを夜食として、モノレールで門真市駅。ホテルに帰着となりました。

2025/08/10(SUN)_1
今日はまず、東京駅06:51発のぞみ291号。
繁忙期のお盆シーズン。のぞみは全席指定席となりますが、3連休の中日なのか、当日朝の東京駅で普通に購入できました。とはいえ、車内はほぼ満席でしたね。

3連休は天気が悪いとのことで、新横浜を出たら土砂降り。止んだり降ったりの繰り返しで、9時過ぎに京都駅着。
今回は京都で降りて、ちょっと観光。とはいえ、小雨がぱらついてますし、目的地を絞っての行動。

地下鉄烏丸線で北上して、今出川。

京都
蹴鞠でおなじみの白峯神宮。実に20年ぶり。久々にお参りして、健脚のお守りを購入。

そのまま西に進むと、鶴屋吉信の本店。こちらも20年ぶり。その時に、2階の茶屋で粟ぜんざいを頂きましたので、久々に食べようかな、と。しかしながら今の季節はメニューにはありませんでしたので、くずきりを。

京都
「葛風味(くずきり)」。提供直前に葛を溶かして固めてということで、蜜をだばぁと掛ける前に香りを愉しみそのままいただいてもみましたが、風味豊かであります。蜜も、甘すぎずの絶妙さ。美味しゅうございました。

茶屋は、東京ではCOREDO室町や虎ノ門ヒルズにも出店しているとのことで、別の季節に粟ぜんざいをいただきに向かいましょうかね。

京都
10時半。鶴屋吉信を出たら、雨の中を南下。晴明神社に向かう。こちらには来ていませんでしたので。
そして、参拝者がそこそこ多くいましたね。

京都
大河ドラマ「光る君へ」もそんなに見てませんでしたし、なかなか古文や古典は苦手という感じに過ごしていましたし、安倍晴明がモチーフとなる現代の創作ファンタジーなども知らないものが多かったりしますけれども。

栞葉るり著「ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族」(KADOKAWA)

そんなあなたに! にじさんじのVTuber・栞葉るりさん著「ゆるゆる古典教室 オタクは実質、平安貴族」を。というダイレクトマーケティング的な何か。

という感じに今出川駅に戻り、烏丸線で南下。四条で降りる。

京都
WAKASA & Co.

ブルーベリーでおなじみの、わかさ生活。
今年のはじめに、カフェや目の神社やブルーベリー摘みをVR体験できる施設が出来たとのことと、にじさんじのVTuber・先斗寧さんのPR配信があり、ちょっと行ってみようかと。加えて、ショップで2,000円以上を購入すると、コラボのコースターがいただけるということもありましたので。



京都
カフェにて、ブルーベリー黒酢ソーダで一休み。
ほか、「メノコト神社」の階には社のほかに、わかさ生活の社史や創業時のオフィスの再現施設など。

わかさ生活はUHF局のTVCMではおなじみであるものの、それ以外は知らないものばかりでしたので、理念とかを読ませていただき、なるほどと感じました。

ブルーベリーと目の健康についてはまぁ、みのもんたとかのアレな番組で誇張されてたりもしますけれども、ブルーベリーの栄養価をみれば、摂取すること自体は良いのでは、という感じではあります。

京都
京都
京都
という感じに、ぽんちゃんのスタンドポップを撮影したりして、12時。ドライのブルーベリーやはちみつとかを買ったりしつつ、四条通を東へ。それにしても、インバウンドの外国人が多いですわ。雨で、アーケードの下を歩くことも含めて、人の往来がすごいです。

京都
京都
大丸や高島屋などは素通りで、そのまま歩くと先斗町通。今回は入口を眺めるのみ。
そのまま、四条大橋を渡る。

京都
京阪四条から京阪電車で南下…と思いきや、ちょっと上がって終点の出町柳駅。
叡山電車の「恋する小惑星」コラボのグッズがなにか残っていないかな、と。現在は缶バッチのガチャガチャしか残っていませんでしたので、ガチャを回すのみ。

なお、現在はまんがタイムきらら「しあわせ鳥見んぐ」とコラボしていたり。ヘッドマークをつけての運転の状況は、次の目的地があることで叡山電車を撮影するまでには今回は至りませんでしたが。

という感じに、駅の志津屋でパンを購入して、京阪電車で食事しながらの移動。
13時過ぎに出町柳を出て、雨の京都競馬場などを車窓に見つつ、電車を乗り換えながら、門真市。

2024/08/24(SAT)_3
京阪電車で南下中、アパホテル大阪門真駅前を「アパ直」で予約。1泊9,000円。
連休中のホテルの確保や価格がとか言われてますけれど、ここならば、そして一人ならばアパでOK。

門真市には14時過ぎに着くも、ホテルのチェックインは15時。まずは駅横のイズミヤ。

門真
海洋堂ホビーランド。
11月末に、テナントの更改の関係で閉館するとのことです。

門真
門真
閉館後、ここの展示物がどうなるのかはわかりませんけれども、いまこのうちに、フィギュアへの情熱と造形とパッションを十分に吸収しておきます。自分の創作意欲への火を消さないためにも。

門真
門真
門真
(旧)チョコエッグのミニチュアやリボルテック、等身大の綾波レイやケンシロウ。そして河童や恐竜などなど。
リアルさにゾクゾクしますね。

門真
門真
という感じに、15時。

門真
京阪を越えて、アパホテルにチェックイン。
当初は、試合後に梅田の大東洋でいいかとか思っていましたけれども、お土産のような荷物が出てくるとホテルがベターではあります。とはいえ、たまにはサウナや温泉を楽しみたいものではありますが。

万博
万博
という感じに、あとは1970年のほうの万博。そして試合。

2025/08/11(MON)_1
おはようございます。
さて、深夜バスで東京に戻るようなことはしませんでしたので、3連休の最終日の混雑の懸念を憂いながらも、色々と歩くことにします。

実のところ、甲子園では昨日が試合日となっていた「豊橋中央 x 日大三」が雨天順延で今日になり、見られるならば行こうかとは考えていました。とはいえ、出身地元の高校とはいえ母校ではないので、「行けたら行く」程度の確度でした。

なお、門真市を宿としたのは、近くのパナソニックミュージアム(松下幸之助歴史館)を見学しようと思いたってのこともありましたが、Googleの方ではなくオフィシャルのページで営業時間を改めて確認したところ、お盆休みでこの週は休館でした。

9時前、部屋をチェックアウトして、京阪に乗車。乗り換えて京橋へ。
とりあえず、駅前の京橋うどんで朝食として、さてどうするか。

8月は、藤田美術館は国宝・曜変天目が展示されますので、それもありかと考えつつも、間隔を置いて観覧したほうがありがたいかなと考えて今回はそちらには向かわず、JRに乗り換えて大阪駅。

大阪
大阪・関西万博に行くことは、今回はしませんでした。もともと、酷暑の時期だしとスルーしていたら雨と湿気でしたので、まぁこれはこれで良かったものではありましたが。会期末の10/13までに1度行けるのかどうか。

大阪
西口で噴水小僧を見ながら、うめきた公園に向かう。

大阪
大阪
旧貨物駅の南側がまずオープンとのことと、高層ビルが迫ることで思ったより広くないと感じましたが、大阪駅の隣にこれほどの緑が生える(映える)のは、良いものではありますね。なお、今日は雨で、暑さもあり、非常に蒸しましたが。

大阪
大阪
という感じに、30分ほど歩いてみる。ついでに、脇のショッピングエリアに…と思うも10時になるかならないかの時間では開いているショップは多くなく、加えて、まだ空きテナントのところも目立つかなという感じ。

大阪
久しぶりに梅田スカイタワーに登ろうかとか思ってましたが、この天気では展望デッキの料金がもったいないので、パス。

大阪
大阪
という感じに、10時半。大阪駅を越えて、大丸梅田店。
万博仕様のガンダム「RX-78F00/E」のスケールモデルが展示されています。

大阪
向かいの阪神百貨店に移動。リントンズにてアイスのミルクティーとショートブレッドをいただく。

1階の催事場では、ミスタードーナツの日本1号店(箕面)出店から55周年を記念したドーナツの催しが今日まで。日本各地の有名店の出店でドーナツのいい香り。ところどころ行列も出ていました。

ミスタードーナツの年表もあり、加えて80~90年代のノベルティの展示。懐かしいイラストと、中には実家にあった同じ小瓶も飾られていて、非常に懐かしいものでした。

大阪
という感じに、11時過ぎ。そろそろ、甲子園に向かう。

2025/08/11(MON)_2
甲子園
11:50あたり。阪神甲子園球場に到着。
この時間はチケットはまだあった様子ですが、正午に完売の報。

昨日からの雨天順延で、豊橋中央高校の試合は15:30~。とはいえ前の試合でずれるため、新幹線に間に合わなくなるなら駄目ですし、まぁなにより母校の試合ではないので、見れなきゃ別にそれはそれで、という感じ。

甲子園
ということで、ぐるっと裏まで歩いて、甲子園歴史館に向かう。
かつては阪神タイガース史料館として球場の一角にあり、30年以上前に来た記憶はありますが、現在は別の建物へ。

こちらは、撮影はOKなもののSNS等へのアップロードは一部展示を除いてNG。ですので写真は撮らない分、じっくりと見て回りました。1990年代前半に来て以来でしたから、2003年以降の優勝のフラッグやトロフィーなどを観覧。

しかも2003年は星野監督であり、優勝マジック1とする試合で殊勲の赤星を抱擁するシーンの写真は涙が出てきますわ。そして、岡田監督の「アレ」も。

以前の史料館から、十分に充実した展示で、じっくりと見て回ってました。
なお、高校野球の特別展もあり、広島県・広陵高校と監督の紹介も…。その後、どうなるのやら。

本館を出て、別館は球場の一角。こちらは、高校野球の展示がメイン。こちらも色々とじっくり見て回り、見終えて建物を出ると14時前。2時間ほど、じっくり見ておりました。結果的に本日の高校野球のチケット完売ということでしたから、ここでじっくり時間をとっても問題ないスケジュールではあります。

甲子園
あとは、遅い昼食として歴史館の隣りにあるリトルマーメイドで昼食としつつ、マターリ。
再度、球場をぐるっとしつつ、お土産屋を見たりしつつ、駅に戻ります。

甲子園
15時過ぎ。直接、大阪梅田駅行きの特急で戻るで良いかなと思うも、阪神なんば線には乗ってなかったな~と、尼崎駅で乗り換えて大阪難波駅。日本橋に向かいます。

なんば
日本橋でんでんタウンに向かう中、雨。なんばグランド花月のあたりは人が多かったです。
雨だし、新喜劇を見てみようかとか甘い考えでしたけれど、朝にWEBでチケット状況を見たら完売でした。

なんば
日本橋も、メイドカフェのメイドが等間隔に並んで勧誘していたりと、秋葉原と同じ光景。
こちらも、人は多いです。

なんば
そして毎度のごとく嵜本珈琲へ。ソイラテで一休み。そして、向かいの嵜本ベーカリーでジャムを買う。
ここは日本橋に来たら定番コースになりましたね。上階のカフェはいつも人が多いので、まだ入ったことはないのですけれど。

最近話題になった、嵜本氏がエルメスの初代バーキン・バッグを購入したとのことで、「なんぼや」で展示されているのかと思いきや、現時点ではまだの様子。もしここ難波の本店で公開されているならば見に行こうとか考えていましたけれども。

という感じに、16時半。そろそろ戻るかと、梅田へ。
今日も随時、JALのアプリで伊丹・関西-羽田便の空席を確認していましたが、ずっと満席。機材が大型化されて席が売り出される見込みもなく、素直に新幹線で帰ることとする。

それでも、一気に新大阪には向かわず、阪神百貨店の食品街をウインドウショッピングしたり。
18:06新大阪発のぞみ44号として、切り上げて新大阪へ。

いや~、新大阪駅は、551蓬莱とりくろーおじさんは在来線側・新幹線側どちらも大行列。昔(それでも10年以上前)はそこまで行列にはならなかった印象ですが、現在は並ぶに辛い列の伸びよう。

こうなると、別の大阪土産を開拓した方が良いのでは、という考えでもあります。自分は、リントンズの紅茶と嵜本ベーカリーのジャムという感じですかね。

といった感じに、あとは駅弁。柿の葉寿司とビールを購入して車内へ。帰りも、席は購入できたものの満席でしたね。
20:33、東京駅に帰着。帰宅となりました。

→TOP